顔デカおじさんのトキメキブログ

トレーニングと和菓子作りの情報発信

【ペット】現役動物看護師が教える!マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群」について!

f:id:kaodekaojisan:20220213155946p:plain

 

 こんにちは、顔デカおじさんの嫁です!

 

 ダニは非常に小さい節足動物で、その存在を生活の中で感じることは

ほとんどありません。しかし、ダニの寄生によって皮膚の赤みや

かゆみなどの皮膚病がもたらされるのはもちろん、ダニが感染症

媒介する可能性もある実は怖い存在です。

 

 その感染症の中でも身近で致死率の高い、

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について

分かりやすく解説していきます。

 

 じっくり読み込んでくださいね! 

 

 

 

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

f:id:kaodekaojisan:20220214130123j:plain  

 

 SFTSウイルスは2011年に中国より報告された

マダニ媒介性の新興ウイルス感染症です。

 

  国内での国内での致死率は20%前後で、

2013年に国内で初めて報告されてから300名以上の

感染者が報告されています。

 

  患者は中高年層に多くみられ、西日本で春から

秋にかけて発生が多いことがわかっています。

 

  犬から感染したとされる症例や、2016年に猫から

感染したと思われる人の死亡症例が

報告されています。 

 

感染経路

 SFTSウイルス保有マダニの刺咬や、SFTSウイルス保有動物の

血液や体液へ接触することで感染します。

 

 

 

ペットの場合

f:id:kaodekaojisan:20211002233944j:plain

症状 

 一般的に無症状(不顕性感染)ですが、発熱、食欲消失、

白血球減少症、血小板減少症等の症状が

認められることもあります。

 

診断するには

 確定診断するにはウイルス学的検査を実施します。

急性期には、血清、口腔・肛門拭い液から

ウイルス遺伝子の検出を試み、回復期には

抗体検査を行います。

 

治療法

 対症療法しかなく、有効な薬剤はありません。

 

予防するには

 定期的にマダニの駆除剤を投与します。

 

 草むらに入った場合は、外でブラッシングをした後、

室内に入れるようにします。

 

 マダニが吸血していた場合には、無理に引き離して

つぶしたり、マダニの口器を皮膚に残さないように

注意しましょう。マダニを素手で触ることは

推奨しません。できれば手袋を装着して

触るようにしましょう。

 

人の場合

f:id:kaodekaojisan:20211001230014j:plain

 

症状

 6~14日間の潜伏期を経て、発熱、倦怠感、

頭痛などの症状で発症することが多く、嘔吐や下痢、

腹痛などの消化器症状が起こり、リンパ節腫大を

認めることもあります。

 

 ショック、急性呼吸促拍症候群、脳症、腎障害、

心筋障害、藩種性血管内凝固症候群、血液貪食症候群などの

合併症を引き起こすことがあります。

 

治療法

 対症療法しかなく、有効な薬剤はありません。

マダニに咬まれた場合は2週間程度発熱に注意し、

発熱した場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

 

予防するには

 ワクチンはないため、マダニの刺咬を防ぐ対策が

必要です。野外では長袖、長ズボン、首にはタオルを

巻く、軍手や手袋の着用、長靴や靴下でズボンの裾を覆う等、

肌の露出を可能な限り少なくし、

マダニが皮膚に入り込まないように

侵入経路を遮断します。

 

 上着や作業着は家に持ち込まない、屋外活動後は

シャワーや入浴でマダニがついていないか確認する、

マダニが服についている場合はガムテープなどで

取り除き、粘着面同士を封じてから捨てるなど

注意を払います。

 

 マダニが吸血した場合には、速やかに

皮膚科などの医療機関に行き、

取り除いてもらいましょう。

 

 

まとめ

f:id:kaodekaojisan:20210923133212j:plain

 

 ペットのダニ予防はペットのためにも飼い主さんの

ためにも必要なものです。皮膚の赤み、かゆみの症状以外にも

恐ろしい感染症を媒介します。

 

 その中でも特に代表的な感染症

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」

紹介しました。

 

 愛犬を守るため、そして飼い主さん自身の安全のためにも

ダニ駆除は毎月定期的に行いましょう!

 

 いかがでしたでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

愛犬の飼い主さんのお役に立てればと思います。

 

 

★おすすめ記事★kaodekaojisan.hatenablog.com

kaodekaojisan.hatenablog.com

kaodekaojisan.hatenablog.com